翻訳と辞書 |
織田信成 (戦国武将) : ウィキペディア日本語版 | 織田信成 (戦国武将)[おだ のぶなり]
織田 信成(おだ のぶなり、? - 天正2年9月29日(1574年10月13日))は、戦国時代の武将。織田信光の長男。幼名は市之介。通称は市郎。子に織田正信、光徳院(木造長広室)がいる。 妻は織田信秀の娘(小幡殿)であり、織田信長とは従兄弟で義兄弟でもある。姓は織田庶家に多い津田姓も用い、「津田市郎」を称したため、津田信成と混同されることがあるが別人である。 ==略歴== 1555年に父・信光が殺害された後は信長に従い、小幡城(愛知県名古屋市守山区西城)主となるが、同城はしばらく後に廃城となった。 1571年の第一次長島攻めや1573年の槙島攻め、浅井・朝倉攻めに参戦。1574年9月29日、第二次長島攻めの終盤において、追い詰められた一揆側の捨て身の攻撃を受けて、戦死した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信成 (戦国武将)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|